e地産地消

あき豆

あき豆

名称 あき豆
都道府県名 高知県
区分 野菜類
分類 マメ科インゲンマメ属
学名 Phaseolus vulgaris
外国語名 kidney bean(英)、common bean(英)、haricot(仏)
生産地 土佐市、高知市
別名 さやいんげん
歴史背景 インゲンマメは中南米原産で、17世紀に中国から隠元禅師が日本に伝えた。あき豆は1957年頃に香川県から導入され、品質が良いことから高知県下に広まったもの。
時期 11月~6月
特徴 さやいんげんは、インゲンマメを若採りしてさやごと食べるもの。あき豆は、平さやのすじなしインゲンで、柔らかく味が染み込みやすい。
料理名 かき揚げ、炒め物、ごま和え、味噌汁、スープ、肉じゃが、煮物、チャーハンなど
選び方 全体の太さが均一で、豆の形がくっきり出ておらず、ハリがあるものを選ぶ。きれいな緑色のものが鮮度がよい。
保存方法 ラップで包むかポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する。
栄養 β-カロテン、カリウム、食物繊維が豊富。マグネシウム、カルシウム、リンなどを含む。
問い合わせ先 高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課
TEL:088-823-9753

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。