e地産地消

オクラ

オクラ

名称 オクラ
都道府県名 高知県
区分 野菜類
分類 アオイ科トロロアオイ属
学名 Abelmoschus esculentus
外国語名 Okra(英)
生産地 香美市、宿毛市、安田町、南国市、須崎市、四万十市、黒潮町
収穫地域情報 高知県は鹿児島県に次いで全国二位のオクラ生産量を誇る。シェアは国内全体の約3分の1。
別名 アメリカネリ
歴史背景 日本にオクラが入ってきたのは幕末だが、一般に流通するようになったのは1970年頃から。
時期 7月~9月
特徴 特有の歯ごたえとネバネバが特徴で、くせのない味わい。
下処理 調理前に軽く塩もみをして産毛を取ると口触りがよくなる。さっとゆでてもよい。
料理名 お浸し、炒め物、てんぷら、味噌汁、スープ、カレーなど
選び方 全体が緑色をしていて、表面が産毛でおおわれているものがよい。育ち過ぎると固くなるので、小さめのものを選ぶ。
保存方法 新聞紙などで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存する。
栄養 カリウム、食物繊維が豊富。粘り成分は糖タンパク質と食物繊維の仲間。
問い合わせ先 高知県地産地消・外商課
TEL:088-823-9753

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。