e地産地消

土佐あかうし

土佐あかうし

名称 土佐あかうし
都道府県名 高知県
区分 牛肉
生産地 土佐町、本山町など
収穫地域情報 土佐あかうしは、高知県の山間部で干し草や野草をふんだんに食べて育つ。
歴史背景 明治時代の半ば頃、九州地方から韓牛系統の牛が役牛として導入されたのが始まり。性質が温順で動作が機敏、暑さに強く粗食に耐えることから飼養が広まった。大正時代後半から選抜を行い、1944年に「褐毛和種」として認定。昭和30年代から肉用に需要が変わり、さらに改良されて現在に至る。
特徴 霜降りの量が適度で、赤身と霜降りのバランスが良い。グルタミン酸やアラニンなど旨味や甘みを呈するアミノ酸が豊富。
料理名 たたき、サーロインステーキ、すき焼き、焼肉、肉じゃが、カレー、ビーフシチューなど
栄養 黒毛和種に比べてタンパク質が多く、脂質が少ない。また、脂質には不飽和脂肪酸を多く含む。赤身は、アミノ酸の一種、タウリンを多く含む。
問い合わせ先 高知県畜産振興課
TEL:088-821-4810

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。