名称 | はすいも |
---|---|
都道府県名 | 高知県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
分類 | サトイモ科サトイモ属 |
学名 | Colocasia gigantean |
生産地 | 須崎市、室戸市、南国市、土佐市、津野市 |
別名 | リュウキュウ |
時期 | 通年あるが、夏が旬。 |
特徴 | 里芋の近縁種で、緑色をした葉柄の部分のみを食べる。柄の中は沢山の管を束ねたようになっていて、断面がスポンジのように穴が開いており、生で食べるとシャキシャキした食感が楽しめる。淡白だが味が染み込みやすいので、煮物や炒め物などにも向く。 |
下処理 | 表面は筋っぽいので剥いておく。どちらかの断面から爪先で皮をつまみ、引いていくと簡単に剥ける。切ったものに塩を振り、軽くもんでしばらく水にさらすか、軽くゆでてアクを抜く。 |
料理名 | 酢の物、サラダ、炒め物、煮物、スープなど |
選び方 | 皮が明るい緑色でハリがあり、切り口が白くてきれいなものを選ぶ。 |
保存方法 | 冷蔵庫に保存し、なるべく早く食べ切る。変色した切り口は切り落とす。 |
栄養 | 食物繊維が豊富。カリウム、カルシウムを含む。 |
問い合わせ先 | 高知県地産地消・外商課 TEL:088-823-9753 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。