名称 | 葉にんにく |
---|---|
都道府県名 | 高知県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ユリ科ネギ属 |
学名 | Allium sativum |
生産地 | 南国市 |
収穫地域情報 | 高知県は、北は四国山脈、南は太平洋に阻まれ、他県から隔絶された地理的条件のもと、独自の食文化を育んできた。その中の一つが、葉にんにくを食べる習慣である。鍋物に欠かせない食材であるほか、刻んですり潰し、酢と味噌を合わせたタレ「ぬた」などにして食べる。 |
歴史背景 | 安土桃山時代に土佐を治めていた長曾我部元親公が、朝鮮出兵時に持ち帰ったなど、ルーツについては諸説ある。 |
時期 | 11月下旬~2月 |
特徴 | 根の部分より香りや辛味がマイルドで、繊維質が少なく柔らかい。 |
料理名 | 回鍋肉、麻婆豆腐、チャーハン、炒め物、すき焼き、鍋物、卵とじなど。ヌタにしてブリやハマチの刺身のタレに |
栄養 | β-カロテン、カリウム、ポリフェノール、ビタミンCを含む。ビタミンB1の吸収をよくする硫化アリルが豊富。 |
問い合わせ先 | 高知県地産地消・外商課 TEL:088-823-9753 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。