名称 | やっこねぎ |
---|---|
都道府県名 | 高知県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ユリ科ネギ属 |
学名 | Allium fistulosum |
生産地 | 香美市、香南市、南国市、高知市、土佐市 |
収穫地域情報 | 高知県ではやっこねぎをビニールハウスで通年栽培、出荷している。 |
別名 | 小ねぎ |
由来 | 小ネギの種に「奴」という品種があることや、やっこ凧が空に舞い上がるように値段も上がれと願ったこと、そして冷奴の「奴」から取り、名づけられた。 |
歴史背景 | 高知県で栽培が始まったのは、1978年。1980年代後半~1990年代前半にかけて関西方面への宣伝活動に力を入れて量産体制を確立する。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 緑部分が多く、香りもマイルド、歯触りもとても柔らかい。 |
料理名 | 薬味として。炒め物、麻婆豆腐、ラーメン、お好み焼き、スープなど |
選び方 | 葉先までピンととがって鮮やかな緑色のものを選ぶ。 |
保存方法 | 開封前ならそのまま、開封後は新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保存する。 |
栄養 | β-カロテン、ビタミンB1、B2、葉酸、カルシウムやカリウムなどが多い。 |
問い合わせ先 | 高知県地産地消・外商課 TEL:088-823-9753 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。