名称 | ぎんざけ |
---|---|
都道府県名 | 宮城県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | サケ科サケ属 |
学名 | Oncorhynchus kisutch |
外国語名 | coho salmon、silver salmon |
生産地 | 南三陸町(志津川、戸倉)、石巻市、女川町、網地島 |
収獲地域情報 | 宮城県の三陸海岸沿いは東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けたが、地元で復興に取り組み2012年からぎんざけを出荷している。 |
歴史背景 | 南三陸町(旧・志津川町)は、ぎんざけ養殖発祥の地。1976年から養殖を開始し、現在でも養殖ぎんざけの90%を宮城県産が占める。2011年の東日本大震災では壊滅的な被害を受けたが、2012年から早くもぎんざけの出荷を始めている。 |
時期 | 通年(旬は3月~7月) |
特徴 | ぎんざけのなかでも「みやぎサーモン」は水揚げの際に活け締めまたは神経締め(じめ)で鮮度処理を行うため、特に鮮度が良い。身に艶とハリがあり、甘く、とろけるような食感を楽しむことができ刺身で食べると一層おいしさが引き立つ。 |
料理名 | 刺し身、寿司、サラダ、塩焼き、ムニエル、スープ、鍋物など。 |
栄養 | 必須アミノ酸を多く含む。IPA(EPA)が豊富。ビタミンA、D、カルシウム、リンを含む。 |
問い合わせ先 | 食材王国みやぎ http://www.foodkingdom-miyagi.jp/index.html |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。