e地産地消

小原紅早生

小原紅早生

名称 小原紅早生
都道府県名 香川県
区分 果実類
分類 ミカン科ミカン属
学名 Citrus unshiu
生産地 坂出市、高松市、三豊市、観音寺市
収穫地域情報 北を瀬戸内海に接する香川県は瀬戸内海型気候で、日照時間が長く温暖で雨が少ないため、みかん栽培に適する。小原紅早生は香川県だけで栽培するオリジナル品種。県が認定した生産者が栽培し、糖度など一定の品質基準を満たしたものを「さぬき讃フルーツ」として推奨している。
別名 金時みかん
由来 「宮川早生」の枝変わりで果皮が赤く、小原氏が発見したため。
歴史背景 1973年、瀬戸内海に面した五色連山の麓のみかん園で、小原幸晴氏が枝変わりの突然変異の赤いみかんを発見。そのみかんを香川県農業試験場で栽培実験をくり返し、1993年に品種登録された。
時期 11月~1月
特徴 果皮が濃い紅色で糖度が高く、濃厚な味わい。
選び方 均整がとれた形をしており、果皮のキメが細かく、身が締まったものを選ぶ。
保存方法 風通しがよい冷暗所に保存する。
栄養 カロテノイド色素の一つで、抗酸化作用のあるβ-クリプトキサンチンを多く含む。ビタミンC、水溶性食物繊維も豊富。
備考 写真提供:(一財)かがわ県産品振興機構

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。