名称 | オコゼ |
---|---|
都道府県名 | 香川県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | フサカサゴ科オコゼ属 |
学名 | Inimicus japonicas |
外国語名 | Devil stinger |
生産地 | 香川県沿岸部一円 |
収獲地域情報 | 瀬戸内海東部に位置する香川県の海域には多くの島が浮かび、起伏の多い海底の地形や複雑な潮流のため、オコゼをはじめ多くの魚介類が生息する。 |
別名 | オニオコゼ |
由来 | 見た目が悪いことから、「おろか者や馬鹿=痴れ者」を意味する「オコ(痴)」と魚名の語尾に付けられる「ゼ(施)」を合わせ、「オコゼ」となった。 |
歴史背景 | 香川県では古くから多様な漁業が行われ、さまざまな魚を獲ってきた。オコゼは昔たくさん獲れたが、少なくなってきたため香川県栽培漁業センターで研究を進め、2003年度から本格的な放流をするようになった。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 潰れたような顔をしているが、脂肪が少ないので、味は淡白な白身魚。コリコリした食感で上品な味わい。背に猛毒の棘を持つので、棘を抜いた状態で売られている。皮や肝も食べられる。 |
下処理 | 内臓とエラを取る。 |
料理名 | 唐揚げ、ちり鍋、刺し身、味噌汁、アラ汁、煮つけ。 |
栄養 | カリウム、カルシウム、リン、ビタミンB12、ナイアシンなどを含む。 |
備考 | 写真提供:(一財)かがわ県産品振興機構 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。