e地産地消

カキ

カキ

名称 カキ
都道府県名 香川県
区分 魚介類
分類 イタボガキ科マガキ属
学名 Crassostrea gigas
外国語名 Oyster
生産地 志度湾(さぬき市鴨庄・志度、高松市牟礼町)、詫間湾、多度津町白方など
収獲地域情報 香川県は、カキ養殖では全国でトップ10に入る。
歴史背景 香川県で現在3分の1を占める産地、白方では35年以上前から養殖を行っている。「白方カキ」は県内で初めてブランド化した。
時期 10月~3月
特徴 カキは「海のミルク」と言われるほど栄養が豊富。白方カキは貝柱に弾力があり、さっぱりとした風味を味わえる。
下処理 ボウルにカキ、塩、片栗粉を入れ、揉まないようにして10秒ほど混ぜる。水を加えてやさしく混ぜて汚れを落とす。汚れた水を捨て、2~3回すすいでキッチンペーパーでそっと水気を拭き取る。
料理名 焼きガキ、カキフライ、カキ土手鍋、味噌汁、カキご飯など。
栄養 タウリンをはじめ、グリコーゲン、タンパク質が豊富。鉄や銅、亜鉛、ビタミンE、B6、B12を含む。
備考 写真提供:(一財)かがわ県産品振興機構

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。