e地産地消

シズ

シズ

名称 シズ
都道府県名 香川県
区分 魚介類
分類 イボダイ科イボダイ属
学名 Psenopsis anomala
外国語名 Pacific rudderfish, Butterfish
生産地 播磨灘
別名 イボダイ、ボウゼ、ボウデ、クラゲウオ、バラケ、ムツ
歴史背景 香川県でシズは昔、あまり獲れなかったが、近年漁獲量が増えている。
時期 7月~10月
特徴 マナガツオの近縁で、光沢のある銀白色をしている。身が柔らかい白身魚で身離れがよい。
下処理 シズのウロコは漁獲の際ほとんど剥がれているが、残っている場合があるので、腹や背びれ周辺をこそげ取る。腹から開き、内臓を取る。表面のぬめりは塩で洗うと取れる。
料理名 塩焼き、煮つけ、ムニエル、酢じめなど。
選び方 体表にぬめりが残っているもの、目が黒く澄んでいるものの鮮度が良い。
栄養 タンパク質が豊富。ビタミンB12が多い。ナトリウム、カリウムなどを含む。
備考 写真提供:(一財)かがわ県産品振興機構

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。