e地産地消

なおしまハマチ

なおしまハマチ

名称 なおしまハマチ
都道府県名 香川県
区分 魚介類
分類 アジ科ブリ属
学名 Seriola quinqueradiata
外国語名 Japanese amberjack
生産地 直島
収獲地域情報 直島を含む海域は備讃瀬戸と呼ばれる。このあたりは秋口になると水温がぐっと下がるため、ハマチの身が締まる。養殖のなおしまハマチは栄養のバランスが取れた餌を与え、漁場に合った数に養殖尾数を抑える。1月にすべて出荷し、真冬は漁場を休ませるなど、環境を整え健康管理に気を配っている。
歴史背景 香川県では、1928年に田村(現東かがわ市引田)在住の野網和三郎氏が、安戸池でハマチの餌付けに成功した。これが日本で初のハマチ養殖の始まり。直島でハマチ養殖を始めたのは1933年。
時期 10月~12月
特徴 ほどよく脂がのり、引き締まった身で、鮮やかな体色をしている。
料理名 しゃぶしゃぶ、刺し身、寿司、カルパッチョなど。
栄養 タンパク質が豊富。カルシウム、タウリン、DHA、IPA(EPA)なども多く含む。
備考 写真提供:(一財)かがわ県産品振興機構

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。