名称 | ナシフグ |
---|---|
都道府県名 | 香川県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | フグ科トラフグ属 |
学名 | Takifugu vermicularis |
外国語名 | Pear puffer |
生産地 | 備讃瀬戸 |
収獲地域情報 | 猛毒を持つナシフグは、全国でも漁獲できるエリアが香川県・岡山県エリアと有明海・橘湾海域の2カ所に限られており、幻の隠れフグと言われる。 |
別名 | 讃岐でんぶぐ、ナゴヤフグ、コモンフグ |
歴史背景 | 1988年にナシフグによる食中毒が相次いだことから、厚生労働省が毒性調査した結果、筋肉から猛毒を検出。1993年から販売禁止になった。しかし、古くから食用にしてきた長崎・熊本県と香川、岡山県では毒性調査を実施し、厚生労働省も特別な措置及び処理方法を確立した後、このエリアに限って1998年から販売が解禁となった。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 高級魚とされるトラフグに次いで美味と言われる。身はトラフグより柔らかい。白身の淡白な味わいとほどよい歯ごたえを楽しめる。 |
下処理 | 皮と内臓などを取り除く「身がき」という一次加工されたものが流通する。 |
料理名 | 刺し身、寿司、唐揚げ、鍋物など |
栄養 | アミノ酸のグリシンを豊富に含む。 |
備考 | 写真提供:(一財)かがわ県産品振興機構 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。