名称 | マダコ |
---|---|
都道府県名 | 広島県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | マダコ科マダコ属 |
学名 | Octopus vulgaris |
外国語名 | common octopus |
生産地 | 三原市 |
収獲地域情報 | 瀬戸内海に面した三原市は、江戸時代からタコツボ漁が盛ん。大小さまざまな島が沖に連なるため潮の流れが早く、タコの棲み家となる岩場やタコの餌であるカニ、エビなどがたくさん棲む藻場を多数有す。 |
歴史背景 | 瀬戸内地方は古くから漁業が盛んで、漁法が発達していた。三原市では江戸時代から代々世襲でタコツボ漁が行われてきた。タコツボ漁はタコに傷がつきにくく、獲り過ぎない。50年ほど前から、たこ飯も三原市名物となっている。以前はタコを干す光景が季節の風物詩だったが、最近は減少。替わって塩水できれいに洗った冷凍ものが人気となり、2014年には「三原やっさタコ」として商標登録された。 |
時期 | 6月~8月、11月~3月 |
特徴 | 瀬戸内海の急な流れで育ったマダコは、脚が短く身がよく締まっているのが特徴。 |
下処理 | 左手でタコを持ち、右親指を吸管(ろうと)の内側にさし込み、右へひっぱって膜を破る。そのまま内臓を中指と人さし指で押し上げ、スミ袋を破らないようにしながら取る。ボウルで塩もみし、ぬめりを取る。水で洗い、目とくちばしを包丁で取る。沸騰した塩水で7~8分ゆでる。 |
料理名 | たこ焼き、刺し身、寿司、たこ飯、パスタ、サラダ、タコ大豆煮、酢の物など。 |
選び方 | 生のタコは茶色が強いものを選ぶ。ゆでダコは脚が内側にくるりと巻いているものを選ぶ。脚だけのものはぬめりがないものがよい。 |
保存方法 | 冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | タウリンが豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。