名称 | 砂丘ながいも |
---|---|
都道府県名 | 鳥取県 |
区分 | いも及びでん粉類 |
分類 | ヤマノイモ科ヤマノイモ属 |
学名 | Dioscorea batatas |
外国語名 | chinese yam |
生産地 | 北栄町など |
収穫地域情報 | 北栄町は鳥取県中部に位置し、北条砂丘を有する。柔らかな砂丘地は、ながいも栽培に適する。 |
歴史背景 | 長芋は1891年頃、埼玉県から導入され、昭和初期までは農家で自家消費されていた。1935年から京阪神市場へ出荷されるようになり、昭和30年代にスプリンクラーの灌漑施設が導入されて、商品栽培が本格化した。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 適度な粘りで、さっぱりした食感が特徴。 |
料理名 | ナマのまま短冊切りし、カツオ節、ポン酢や醤油をかけて食べる。すりおろしてとろろご飯やとろろそばに。かき揚げ。味噌汁、煮物、お好み焼きの具に。 |
選び方 | 丸のままのものは、皮にハリがあり、ふっくらとまっすぐ長く伸びたもの。カットされたものは、切り口がみずみずしく、なるべく太いものを選ぶ。 |
保存方法 | 丸のままおがくずに入れられているものは、そのまま1カ月は保存できる。むき出しのものは新聞紙に包み、風通しのよい冷暗所に保存する。 |
栄養 | ご飯に比べ低カロリーでカリウム、カルシウム、食物繊維が豊富。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。