e地産地消

青ねぎ

青ねぎ

名称 青ねぎ
都道府県名 香川県
区分 野菜類
分類 ネギ科ネギ属
学名 Allium fistulosum
外国語名 Welsh onion (英)、Ciboule (仏)
生産地 主に東かがわ市、さぬき市、観音寺市など。
時期 周年
特徴 ねぎは大きく分けると食用形態により関東に多い白ねぎ(根深ねぎ)と関西の青ねぎ(葉ねぎ)の二通りに大きく分けることができるが、本県では古くから特産の讃岐うどんの薬味として青ねぎが多く栽培されてきた。細くて緑色の部分が多く、1本から数本に枝分かれしている。葉先から白い部分まで食べることが出来る。
下処理 加熱して使う場合は特に下ごしらえする必要はない。よく水洗いしてから根を切り落として調理すること。なお、薬味として使う場合は刻んでから水にさらすと辛さが和らぐ。
料理名 薬味、サラダ、炒め物、てっぱい、お好み焼き、汁物の具、鍋の具。
調理法 関東ではネギの白い部分が好んで食べられているが、香川県内でねぎといえば、味も香りも適度に刺激がありシャキシャキした食感の青い部分が好まれている。その食べ方の代表格が薬味である。讃岐うどんを筆頭に味噌汁や豆腐を食べるときによく使われている。
選び方 全体的にハリがあり、葉先までピンと尖っていて鮮やかな緑色をしているもの。色は濃ければ濃いほうが栄養価は高いとされている。出来れば、泥付きのねぎを求めること。
保存方法 濡れた新聞紙に包んでから袋に入れて野菜室へ。できれば立てたまま保存すること。
栄養 β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウム、葉酸が豊富に含まれている。

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。