e地産地消

たけのこ

たけのこ

名称 たけのこ
都道府県名 香川県
区分 野菜類
分類 イネ科マダケ属
学名 Phyllostachys spp.
外国語名 Bamboo shoot (英)
生産地 主にまんのう町、三豊市など。
栽培情報 本県のたけのこの産地の一つ、三豊市で生産されているたけのこは、土中にあるうちに掘り起こされている。そのため、エグミの少ない若いたけのこの市場への提供が可能となっている。これによって、三豊産のたけのこは、白く柔らかで、エグミも少なく、歯ごたえがあり、おいしいとの定評がある。
時期 出回り時期は3~6月くらいまでだが、旬の期間は4~5月にかけてである。
特徴 春の到来を告げる山の幸である。原産地は中国江南地方ながら、日本の食文化に欠かせない存在として長らく親しまれてきた。前年の夏ごろに土の中で大きく育ち、2月ごろから地上に顔を出し始め、3月中旬~5月上旬にかけて収穫され、3月下旬~4月上旬あたりから市場に出回り始める。香川県産のたけのこは色が白く持ち重りがして柔らかいのが身上である。また、その多くが金比羅さんの近くで穫れるため、“こんぴらたけのこ”の名で知られている。
下処理 掘りたてのもの以外はアク抜きする必要がある。まず、購入したらすぐに皮付きのまま水洗いし、根と先を切り落として縦に1本、包丁目を入れ、米ぬかと赤唐辛子を入れたたっぷりのお湯でゆでてアク抜きをすること。
料理名 若竹煮、たけのこご飯、たけのこの天ぷら、山菜おこわ、刺身、炒め物、ソテー、塩漬け、酢漬け、和え物など。
調理法 一般的な調理法としてはわかめとだし汁で味付けした若竹煮やたけのこご飯などがポピュラーだが、炒め物やソテーにもよく使われている。和え物にするのなら、たけのこの姫皮の部分をせん切りにして、細かく刻んだ梅干しとだし汁とみりんで梅肉みそを作って和えた物は酒の肴になる。また、本県ではよく、薄味に炊いただけのたけのこを天ぷらにして食べる食べ方が人気の郷土料理として広く浸透している。
選び方 たけのこの根元の色がより白いもの。小豆色をしている赤芽が細かいもの。また、新鮮なたけのこは、ずっしりと重くハリがあり、皮にはビロードのような艶がある。
保存方法 生のものは皮付きのまま、茹でてあるものはゆで汁とともに冷蔵庫で保存。
栄養 栄養価は少ないものの食物繊維が豊富である。また、カリウムも含まれている。

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。