e地産地消

香緑(キウイフルーツ)

香緑(キウイフルーツ)

名称 香緑(キウイフルーツ)
都道府県名 香川県
区分 果実類
分類 マタタビ科マタタビ属
学名 Actinidia deliciosa
外国語名 Kiwifruit (英)、Kiwi (仏)
生産地 主に高松市、善通寺市、三豊市、土庄町など。
栽培情報 本県では国内で唯一、キウイフルーツの袋掛け栽培を行い、美しい外観になるように仕上げている。また、光センサーを用いた非破壊糖度測定器で、収穫前に全園地で追熟後の糖度が測定され、出荷されている。
由来 香川県の自然豊かな緑の美しさと、キウイフルーツの果肉の緑色を重ね合わせて名づけられた。
歴史背景 国内で最も多く栽培されるキウイフルーツ品種であるヘイワ-ドを自然交雑、結実させた果実の中から、香川県農業試験場府中果樹研究所が、特に糖度の高いものを選抜し、育成した香川県生まれのオリジナル品種である。昭和62年に品種登録された。
時期 11月~翌年3月。海外産のキウイフルーツが少なくなる11月下旬から本格的に出回り始め、12月~翌年1月いっぱいまでが最盛期となる。
特徴 大きさは100グラム前後で外観は俵型をしている。果皮にはうぶ毛が多い。果肉は鮮やかで濃い緑色をしていて、全国的に出回っている一般的な品種であるヘイワードとは明確に区別できる。糖度がかなり高く、ヘイワードと比較すると、ヘイワードの糖度が平均12~14度であるのに対し、香緑の糖度の数値は平均で15~16度と2度以上も糖度が高いことが分かる。
下処理 皮を剥く前にまず両端を切り落とす。そのときに固い軸の部分を一緒に取り除く。最後に皮を剥いて食べやすい大きさにスライスすれば完成である。
料理名 生食、サラダ、ヨーグルト、スムージー、ケーキ、シャーベット、ソース、カナッペ、ゼリーなど。
調理法 熟したキウイフルーツは冷蔵庫で2~3時間冷やすとより美味しく食べることができる。食べる際は半分に切ってそのままスプーンですくっても食べることができるが、生を生かすのなら、皮を剥いてプティフールやケーキのトッピングに使うか、ヨーグルトなどと一緒に食べると美味である。
選び方 表面の毛が綺麗に生え揃っていて、美しい俵型をしているもの。果皮の色が濃すぎずに明るい薄茶色をしているもの。
保存方法 美味しく食べるためには購入後に家庭で追熟させる必要がある。特に固くて未熟なものは常温での追熟が必須。その際は、乾燥を防ぐためにポリ袋にりんご1個とキウイを一緒にポリ袋などに詰めると、追熟が早く進むだけでなく、しなびずに本来の風味に仕上がる(このとき密封はしない)。
栄養 ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富である。そのほかにビタミンE、タンパク質、カルシウムが含まれている。

※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。