名称 | マナガツオ |
---|---|
都道府県名 | 香川県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | マナガツオ科マナガツオ属 |
学名 | Pampus punctatissimus |
外国語名 | Harvestfish, Silver pomfret |
生産地 | 備讃瀬戸を中心とした県下全域 |
収獲地域情報 | 産卵のため夏に瀬戸内海にやって来る。香川県の夏を代表する魚であり、通常ならば体長40センチ、重さ2キロ位までのものが多く獲れる。 |
別名 | カツオ、マナ |
由来 | 「マナガツオの“マナ”とは、その味の美なるを称していうなり」という説があり、その姿と味から親愛の意を表したと言われている。さらにカツオに全然似ていないのに“カツオ”の名がついたのは、カツオが獲れない瀬戸内海の漁師が、目に青葉の初夏に獲れだすこのカツオを、これこそ真のカツオとばかりにマナガツオと呼んだためだと言われている。 |
時期 | 7~9月 |
特徴 | 体長は60センチ前後。体形は楕円形で背ビレと尻ビレは鎌状にとがっている。さらに丸い顔に小さなおちょぼ口が外見的な特徴。さらに本来は黒味の強い銀色の細かいウロコが全面に付いているが、このウロコは大変剥がれやすいため、店頭に並ぶころには、白っぽい皮だけになってしまっていることが多い。 |
下処理 | 皮は非常に薄いもののむきにくいが、ウロコは簡単にはがれる。包丁の刃先でウロコを綺麗にこすり落としたら、水で洗い流す。頭と内臓を取り除いたら、腹部を開いて背骨のところにある血合いを掻き出す。流水で腹の中を綺麗に洗い流したら、内側外側ともに水気をしっかりとふき取って3枚におろしていく。 |
料理名 | 刺身、照り焼き、塩焼き、煮付け、味噌漬け、西京焼き、幽庵焼き、唐揚げ、蒸し物など。 |
調理法 | 熱を通しても硬くならならず、身離れがよい。また、くせがなく身もやわらかで大きな骨もほとんどない魚である。そのため刺身を筆頭に照り焼き、塩焼き、煮付け、味噌漬けなど、どんな調理法でも美味しく食べることが出来るが、西京味噌に漬けた西京焼きが、関西では定番となっている。 |
選び方 | 大きすぎても小さすぎても良くなく、だいたい重さ2~3キロのものが美味とされている。ウロコがはげやすいが、体色が銀色に輝いているもの。目が白濁していないもの。エラの中が鮮紅色なもの。身にハリがあるもの。 |
保存方法 | うろこが取れやすく、鮮度落ちが早い魚であるので、購入したら早めに食すること。保存するのならば、生の場合は冷蔵庫で1~2日程度を目安に保存すること。 |
栄養 | タンパク質が多い。また、脂質にはIPA(EPA)とDHAが含まれている。その他にビタミンB12、カルシウム、マグネシウム、リンなど。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。