名称 | のどぐろ |
---|---|
都道府県名 | 新潟県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | スズキ科アカムツ属 |
学名 | Doederleinia berycoides |
外国語名 | Brackthroat seapeach |
生産地 | 山北町、村上市岩船地区、新潟市、糸魚川市筒石地区など |
収獲地域情報 | のどぐろは、底引き網漁業、ごち網漁業、延縄漁業、刺網漁業などで漁獲される。新潟市水族館マリンピア日本海では、世界で初めて人工孵化に成功した。 |
別名 | アカムツ |
由来 | 口内が黒いことから。 |
歴史背景 | 2013年に新潟市水族館マリンピア日本海などの研究グループが、ノドグロの人工孵化と育成に成功した。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 脂が乗った夏から秋にかけては、ふっくらしていておいしい。 |
下処理 | 包丁の刃先でウロコを落とす。頭を落とし、腹を開いて内臓を取る。 |
料理名 | 焼き魚、刺し身、煮魚。 |
選び方 | 目が澄んでいるもの、身が張っていて固く感じるものを選ぶ。大きなもののほうが、脂が乗っている。 |
栄養 | タンパク質、脂質が多い。ビタミンB1、IPA(EPA)、DHAも多く含む。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。