eクッキングスクール
葉野菜のゆで方
葉もの野菜は火の通りが早いので、熱湯でゆでる。たっぷりの熱湯に根元のほうから鍋に入れる。葉先を持ち、茎の部分がしんなりとしてきたら葉も入れ、ムラなく火が通るように軽く混ぜる。再び煮立ったら冷水に落とし、完全に冷めたら根元をそろえて持ち、水けを絞る。
調理のポイント
-
計量カップ
計量カップにはさまざまなものがあるが、1カップ200mlのものが一般…
-
計量スプーン
調味料を量るときは、計量スプーンを使う。大さじ1は15ml、小さじ1は…
-
デジタル量り
重量を量るときはデジタル量りが手軽で正確。g数を小数点以下まで量れるタ…
-
包丁の構え方と持ち方
包丁を構えるときは、足を肩幅くらいに開き、包丁を持つ手と同じ側の足を後…
-
葉野菜のゆで方
葉もの野菜は火の通りが早いので、熱湯でゆでる。たっぷりの熱湯に根元のほ…
-
根菜のゆで方
根菜は火が通りにくく、熱湯でゆでると中まで火が通る前に表面が煮くずれて…
-
豆のゆで方
大豆や小豆など、乾物の豆は水で戻してからゆでる。豆はサッと洗って、たっ…
-
めん類のゆで方
そばやうどん、そうめんなどの乾めんは、たっぷりの熱湯にバラバラと入れ…
-
パスタのゆで方
パスタをゆでるときは、湯1Lに対して10gの塩が目安。中心に針のような…
-
面取り・隠し包丁
野菜を煮るときは、煮くずれを防ぐ「面取り」、火の通りをよくし、味をしみ…
-
落としぶた
煮物のときに材料に直接のせるふたを、落としぶたという。少ない煮汁でも全…
-
揚げ油の温度
揚げ油の温度は、調理用温度計以外でもある程度見分けることができる。天ぷ…
-
煮切りみりん
みりんを煮立ててアルコール分を飛ばすことを「煮切る」といい、煮切ったみ…
-
板ずり
ふきやきゅうりなどをまな板に並べ、塩を振って両手で前後に転がしながらこ…
-
から炒り
油や水を使わずに材料を煎りつけることを「から炒り」という。ごまやナッツ…
-
酒蒸し
材料を酒あるいは酒とだしで蒸すことを「酒蒸し」という。材料に酒を振って…
-
霜降り
材料の表面だけを熱湯で加熱する下処理のこと。加熱により表面が白っぽくな…
-
裏ごし
ゆでた野菜や卵、魚、豆腐などをなめらかにつぶすことをいう。ふせて置いた…
-
湯せん
熱湯をはった大きい鍋に、材料を入れたひとまわり小さい鍋やボウルの底を浸…
-
ゆでこぼす
材料をゆでた後、そのゆで汁を捨てることを「ゆでこぼす」といい、材料のア…
-
おか上げ
材料をゆでた後、水にとらずにすぐにざるに上げてそのまま冷ますことを、…
-
振りゆず
料理の仕上げにすりおろしたゆずの皮を振りかけることを「振りゆず」という…
-
ジャムなど保存容器の殺菌方法
ジャムなどを入れる保存容器は、煮沸消毒をしてから使う。保存容器がつかる…