は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了させていただきます。

ご利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

嘉喜の七徳焼き

トップシェフのヘルシーレシピ

嘉喜の七徳焼き

1人分 265kcal 食塩相当量 1.6g

梅原陣之輔

果実の甘みとスパイス使いで
塩や砂糖は控えめでも大満足。

器で、具材で、ソースで
「七徳」の柿を味わう。

 「柿の七徳」といって、柿には古くから7つの徳があるといわれています。①根が固く、②寿命が長い、③実が大きい、④葉が大きく日陰を作る、⑤虫が付かない、⑥枝が折れやすく鳥の巣ができない、⑦紅葉が美しく、落葉が大きい、で7つ。幸せを“かき”集めるという願いを重ねたりと、なにかと縁起のいい食べ物なんですね。今日はそんな柿を使った季節感も栄養価もたっぷり、風情ある一品をご紹介しましょう。
 柿の器にかきを盛り込み、「かき」を一緒に味わう一品です。柿は器としても使うので、大き目の富有柿で。柿の中でも11月後半から食べ頃を迎える、旬が遅い品種です。くり抜いた柿の実は、かきと一緒に器に盛り込んで焼くものを2〜3cm角に切り、それより小さい切れ端は、ソース用に細かく刻んでおきます。
 オーブンで火を入れて仕上げる料理なので、かきを酒で炊くときにはくれぐれも火を入れ過ぎないこと。ぷりっとした食感が出れば十分です。

 かきを炊いた酒で細かく刻んだ柿を煮詰めてソースを作る。ソースにも柿とかきの旨みがたっぷり。果汁の甘みが生きたソースは、塩分や糖分が控えめでも、味に深みが出ます。赤味噌とマヨネーズでコクを加え、ミキサーで滑らかにしたら、お好みで一味唐辛子を少々。スパイスで味に奥行を出すのも、塩分、糖分控えめで満足度が高い味をつくる際のワザです。
 柿の器に、かきと柿としめじを盛り込みます。しめじは、最初に火を入れる際に醤油を薄く塗っておくと、香ばしさ、旨みがぐっと増します。食感のアクセントに松の実をプラス。松の実はナッツで代用してもよし。せっかくの塩分控えめ料理なので、ナッツを使う場合は塩を使わずにローストしたものを選ぶとよいでしょう。
 熟した柿の甘みとかきの濃厚な旨み。輪郭のはっきりとした2つの味を、柿とかきの風味も活きた味噌ソースがつなぎます。「落ち葉が大きい」のは七徳のうち。盛り付けに活用すると風情も豊かな一皿に仕上がります。

材料(2人前)

嘉喜の七徳焼きの材料

富有柿(種なし)

2個

かき(加熱用)

6個

片栗粉

適量

しめじ

1/4パック

醤油

少量

赤味噌

10g

マヨネーズ

10g

100cc

一味唐辛子

適量

松の実(ナッツでも可)

5g
  1. 柿はヘタから1/3を切り落とし、厚さ5mm程度の器になるよう中身をスプーンでくり抜く。中身の大きいものは2〜3cm角に切り、小さいものはソース用に細かく刻んでおく。

    嘉喜の七徳焼き

    柿が大きい場合は、電子レンジ(600W)で約2分半加熱することで、焼く際に火が通りやすくなり、時短になる。

  2. しめじは石づきをとり食べやすい大きさにカットし、醤油を薄く全体に塗って(1)に入れ、160℃のオーブンで20分焼く。かきは片栗粉で揉んで水で流して汚れを落とし、キッチンペーパーで水気を切っておく。

  3. 鍋に酒を入れ、一度沸かしてアルコールを飛ばしてからかきを入れ、軽く火が通ったらバットに揚げておく。残ったかき風味の酒に細かく刻んだ柿を入れ、クタクタに煮えたら火を止め、赤味噌、マヨネーズを加え混ぜ、再度火を入れて軽くなじませ、ミキサーでピュレ状にし、好みで一味唐辛子を加える。

    嘉喜の七徳焼き

    スパイスを使うことで、塩や砂糖の使用量が少なくても味に深みが出る。

  4. (2)にかきと2〜3cm角に切った柿、(3)の合わせ味噌を盛り込み、松の実を散らして160℃のオーブンで15分焼く。

嘉喜の七徳焼き

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど、柿は栄養価の高い食品。抗酸化作用のあるビタミンAやCのほか、不溶性食物繊維も豊富に含まれています。果実だけでなく、七徳のひとつである「大きな葉」も広く使われています。奈良や和歌山で郷土料理の柿の葉寿司に、健康茶としても注目を集める柿の葉茶。柿の葉湯も肌のキメを整え、保湿性を高めてくれるものとして古くから親しまれています。食べておいしいだけではなく、葉も含めてさまざまな楽しみ方があり、季節感も楽しませてくれます。

梅原陣之輔

梅原陣之輔

梅原陣之輔 JINNOSUKE UMEHARA

1969年、大分県生まれ。京都『たん熊 北店』、福岡『浄水茶寮』(現閉店)勤務を経て、赤坂『BASSIN』料理長就任。2006年、東京・銀座のレストラン型アンテナショップ『坐來大分』の店長兼料理長に就任。大分県内の生産者と連携し、かぼす、椎茸、豊後牛、関あじ、関さばなど優れた食材の普及に尽力し、現在も顧問を務める。2011年農林水産省「料理マスターズ」ブロンズ賞受賞。2014年、『八雲茶寮』料理長に就任。日本の風土が育んだ食材や郷土料理など、古来からの知恵を活かした料理を身上とする。

八雲茶寮

八雲茶寮

住│
東京都目黒区八雲3-4-7
電│
03-5731-1620
営│
朝茶9:00~10:30LO、昼懐石12:00~13:30LO、午申茶12:00~15:30LO、お茶・菓子・甘味9:00~16:00LO
休│
日・祝(朝茶、昼懐石は月・祝の翌日も休)
席│
カウンター10席、庭席14席、プライベートダイニング8席、茶房14席

カード│使用可