えびといかのカレー
411 kcal(1人分)|西洋|40分以下
411 kcal(1人分)|西洋|40分以下
日本のカレーは多種多様にアレンジされ、「日本食」と呼べそうなものになっています。今回はシーフードカレーによく用いられる、えびといかをたっぷり使ったカレーをご紹介します。今ブームのココナッツミルクも加えて、夏らしい風味に仕上げましょう。旨味の決め手はもちろんトマト。さわやかな酸味も特長です。そして、隠し味はなんと醤油! これで、トロピカルな「日本カレー」の完成です。
ご飯 | 350 g |
---|---|
えび | 80 g |
いか | 60 g |
白ワイン | 小さじ 1強 |
油 | 小さじ 1/2 |
玉ねぎ(みじん切り) | 140 g |
にんにく(みじん切り) | 小さじ 1/2 |
しょうが(みじん切り) | 小さじ 1 |
油 | 小さじ 1/2 |
トマト | 120 g |
カレー粉 | 小さじ 2 |
A水 | 1・1/2 カップ |
Aココナッツミルク缶詰 | 20 g |
Aコンソメ | 2 g |
Bウスターソース | 小さじ 2/3 |
B塩 | 0.40 g |
Bこしょう | 少々 |
醤油 | 小さじ 1/3 |
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
えびは背わたを取って殻をむく。いかは格子状の切りこみを入れ、短冊切りにする。えび、いかに白ワインを振ってなじませる。フッ素樹脂加工のフライパンにサラダ油を熱してえびといかを入れ、サッと表面を焼いて取り出す。
トマトはヘタをくり抜いて十字の切りこみを入れ、熱湯にくぐらせて冷水に落とす。皮をむき、横半分に切って種を取り、1cm角に切る。
鍋にサラダ油、にんにく、しょうがを入れて火にかけ、香りがたったら玉ねぎを加えて炒める。しんなりとしたらカレー粉を入れて混ぜ、2を加えて炒め合わせる。Aを入れてしばらく煮る。
水分が半量くらいになったらBを加えて混ぜ合わせ、1を入れてひと煮し、醤油を加えて仕上げる。ご飯を盛った器にカレーを盛りつける。
エネルギー量 | 411 kcal |
---|---|
炭水化物 | 76.8 g |
カルシウム | 65 mg |
食塩相当量 | 1.26 g |
ビタミンE | 2.1 mg |
ビタミンB6 | 0.31 mg |
コレステロール | 136 mg |
亜鉛 | 2.4 mg |
葉酸 | 40 µg |
たんぱく質 | 18.9 g |
---|---|
食物繊維 | 5.2 g |
マグネシウム | 62 mg |
ビタミンA | 32 µg |
ビタミンB1 | 0.15 mg |
ビタミンB12 | 1.8 µg |
ナトリウム | 501 mg |
銅 | 0.52 mg |
脂質 | 4.9 g |
---|---|
カリウム | 543 mg |
鉄 | 1.4 mg |
ビタミンD | 0.1 µg |
ビタミンB2 | 0.07 mg |
ビタミンC | 14 mg |
リン | 274 mg |
ナイアシン | 3.3 mg |
レシピ番号:00215
本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。 eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。 本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。