手巻き寿司

453 kcal(1人分)|日本|30分以下

手巻き寿司

movie

海苔巻きを丸かぶりする風習にちなんで、節分の献立にいかがでしょうか。刺身はお好みのものを取り合わせ、野菜はきゅうりの他、棒状に切った大根や人参、あさつきなどを巻くのもおすすめです。すし飯の塩分は控えめにしていますが、醤油のつけ過ぎも要注意です。青じそや貝割れ菜などの香りや辛味をプラスすることで、つけ醤油を控えてもおいしく召し上がれます。

材料(4人分)

ご飯 720 g
A米酢 1/4 カップ
A砂糖 大さじ 1・1/3
A 小さじ 1/3
まぐろ 80 g
はまち 80 g
いか 80 g
B 2 個
Bだし汁 大さじ 1・1/3
B 0.40 g
B醤油 小さじ 1/5
油(だし巻き卵用) 小さじ 1/2
きゅうり 160 g
ツナ水煮フレーク缶詰 60 g
貝割れ菜 20 g
青じそ 8 枚
焼きのり 6 枚
練りわさび 小さじ 2/3
醤油 小さじ 1・1/3

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. 手巻き寿司再生
    1

    Aを合わせ、炊きたてのご飯に回しかけて混ぜ、すし飯を作る。まぐろ、はまち、いかは1人2切れずつになるように切る。ツナは汁けをきっておく。

  2. 手巻き寿司再生
    2

    きゅうりは太めのせん切りにする。貝割れ菜は根元を落とし、青じそは縦半分に切る。焼きのりは1枚を4等分に切る。ボウルにBを混ぜる。

  3. 手巻き寿司再生
    3

    卵焼き器にサラダ油をなじませ、Bの半量を流し入れて焼く。半熟状態になったら奥から手前に向かって巻き、さらにサラダ油をなじませて残りのBを流し入れ、同様に焼く。

  4. 手巻き寿司再生
    4

    焼き上がったら厚さを半分にし、5cm長さの棒状に切る。器に青じそを敷いて具を彩りよく盛り合わせ、好みの具を巻いていただく。

栄養価

エネルギー量 453 kcal
炭水化物 75.2 g
カルシウム 58 mg
食塩相当量 1.38 g
ビタミンE 2.6 mg
ビタミンB6 0.51 mg
コレステロール 174 mg
亜鉛 2.4 mg
葉酸 126 µg
たんぱく質 24.7 g
食物繊維 4.9 g
マグネシウム 65 mg
ビタミンA 206 µg
ビタミンB1 0.15 mg
ビタミンB12 5.4 µg
ナトリウム 545 mg
0.35 mg
脂質 7.7 g
カリウム 549 mg
1.9 mg
ビタミンD 3.2 µg
ビタミンB2 0.31 mg
ビタミンC 18 mg
リン 325 mg
ナイアシン 7.3 mg

レシピ番号:00221

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。