ひな祭り寿司

354 kcal(1人分)|日本|80分以下

ひな祭り寿司

movie

鮭、炒り卵、きゅうりなど、手近な材料で作るお寿司です。牛乳パックを利用してひし形に整え、イクラを飾れば、ひな祭りのごちそうのできあがり。鮭そぼろを手作りし、すし飯にごまを混ぜ込むなど、塩分を押さえておいしく作る工夫をしました。火を使わず、炊飯釜と電子レンジでできるので、ひな祭りの主役のお子さんに任せてみても良いですね。

材料(2人分)

1 合
A 180 ml
Aだし用昆布(3cm角) 1 枚
A 大さじ 1/2強
B米酢 大さじ 1・1/3
B砂糖 小さじ 1・2/3
Bしょうが(みじん切り) 小さじ 1/4
さけ 40 g
塩(さけ用) 0.40 g
小さじ 1/2弱
醤油 小さじ 1/3
しょうが汁 小さじ 1/2弱
1 個
塩(卵用) 0.40 g
炒りごま 小さじ 2
焼きのり(刻みのり) 0.60 g
きゅうり 30 g
イクラ 10 g

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

電子レンジの加熱時間は、600Wで加熱した場合の目安です。ワット数が異なる電子レンジをお使いの場合、加熱時間は様子を見ながら加減してください。

作り方

  1. ひな祭り寿司再生
    1

    炊飯釜に洗った米とAを入れて普通に炊く。きゅうりはせん切りにする。さけは耐熱容器に入れて酒と塩を振り、ラップをかけずに電子レンジで約1分加熱する。

  2. ひな祭り寿司再生
    2

    さけの皮と骨を取り除いてほぐし、醤油としょうが汁を加えて混ぜ、さけそぼろを作る。耐熱容器に卵を溶きほぐし、塩を加えて混ぜ合わせる。ラップをかけずに電子レンジで約1分加熱し、泡立て器でかき混ぜてそぼろ状にする(加熱時間はすべて2人分の目安)。

  3. ひな祭り寿司再生
    3

    Bを混ぜ、合わせ酢を作る。炊き上がったご飯に合わせ酢を混ぜ合わせ、少しおいてからごまを加えて混ぜこむ。すし飯を2等分し、一方にさけそぼろを混ぜ合わせる。

  4. ひな祭り寿司再生
    4

    4cmの高さに切った牛乳パックにさけそぼろずしを詰め、ラップで押さえる。刻みのり、すし飯をのせてラップで押さえ、卵そぼろをのせて押さえながら型から抜く。器にのせ、きゅうりといくらを飾る。

栄養価

エネルギー量 354 kcal
炭水化物 59.2 g
カルシウム 64 mg
食塩相当量 0.8 g
ビタミンE 1.2 mg
ビタミンB6 0.27 mg
コレステロール 128 mg
亜鉛 1.7 mg
葉酸 44 µg
たんぱく質 14.4 g
食物繊維 1 g
マグネシウム 45 mg
ビタミンA 82 µg
ビタミンB1 0.15 mg
ビタミンB12 4 µg
ナトリウム 311 mg
0.29 mg
脂質 6.4 g
カリウム 236 mg
1.5 mg
ビタミンD 9.6 µg
ビタミンB2 0.2 mg
ビタミンC 3 mg
リン 212 mg
ナイアシン 2.5 mg

レシピ番号:00928

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。