トマトときのこのパスタ

288 kcal(1人分)|西洋|30分以下

トマトときのこのパスタ

movie

缶詰めのホールトマト+フレッシュトマトで作る、トマトのうま味たっぷりのパスタです。トマトはβ-カロテンやビタミンCを多く含む緑黄色野菜で、赤い色素のリコピンは、強力な抗酸化作用を持つことで知られています。きのこは舞茸を使いましたが、しめじやエリンギなど、お好みのきのこで作るのもOK。にんにくとアンチョビの香りが、おいしさのアクセントになっています。

材料(2人分)

スパゲッティ,乾 120 g
トマト 100 g
ホールトマト,食塩無添加 200 g
玉ねぎ 60 g
舞茸 80 g
アンチョビ 12 g
にんにく 4 g
オリーブ油 小さじ 1
小さじ 1/3
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 小さじ 1

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. トマトときのこのパスタ再生
    1

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々(分量外)を加えてスパゲッティをゆでる。トマトは熱湯にくぐらせ、氷水にとって皮をむき、横半分に切って種を取り、角切りにする。

  2. トマトときのこのパスタ再生
    2

    ホールトマトは粗くつぶしておく。玉ねぎはみじん切りに、舞茸は手でほぐしておく。にんにく、アンチョビーはみじん切りにする。

  3. トマトときのこのパスタ再生
    3

    フライパンにオリーブ油とにんにく、アンチョビーを入れて弱火にかけ、じっくりと炒める。香りがたったら玉ねぎを加えて炒める。

  4. トマトときのこのパスタ再生
    4

    玉ねぎがあめ色になったら舞茸を入れてサッと炒め、ホールトマト、トマトを加えて煮る。塩、こしょうで味をととのえ、最後にゆでたスパゲッティを入れて和える。皿に盛り、パセリを散らす。

ワンポイントアドバイス
トマトの赤い色素成分リコピンは、ガン抑制に効果があると言われています。またトマトの酸味は気持ちをリフレッシュさせ、疲労回復にも効果があります。

栄養価

エネルギー量 288 kcal
炭水化物 55.6 g
カルシウム 39 mg
食塩相当量 1.80 g
ビタミンE 2.2 mg
ビタミンB6 0.31 mg
コレステロール 5 mg
亜鉛 1.7 mg
葉酸 70 µg
たんぱく質 11.7 g
食物繊維 7 g
マグネシウム 60 mg
ビタミンA 74 µg
ビタミンB1 0.25 mg
ビタミンB12 0.8 µg
ナトリウム 710 mg
0.39 mg
脂質 4 g
カリウム 626 mg
1.7 mg
ビタミンD 2.1 µg
ビタミンB2 0.18 mg
ビタミンC 21 mg
リン 162 mg
ナイアシン 4.6 mg

レシピ番号:01001

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。