ピカタ&スパ
413 kcal(1人分)|西洋|40分以下
413 kcal(1人分)|西洋|40分以下
ピカタはイタリア料理のひとつで、薄切りの肉や白身魚などに塩、こしょうなどで下味をつけてから小麦粉をつけ、溶き卵をたっぷりとからませて焼いたもの。豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、炭水化物の代謝や神経の働きに関係しているため、疲労を回復させ、イライラを防いでくれます。また、スパゲッティの主成分である炭水化物は、体だけでなく脳や神経の大切なエネルギー源となります。この炭水化物をエネルギーに変えるには、ビタミンB1の助けが必要です。ビタミンB1が豊富な豚肉との組み合わせで、効率よくエネルギー摂取ができます。
スパゲッティ,乾(1.3mm) | 100 g |
---|---|
エリンギ | 60 g |
オリーブ油(スパゲッティ用) | 小さじ 2 |
赤唐辛子(輪切り) | 少々 |
にんにく(みじん切り) | 大さじ 1/2強 |
青じそ | 4 g |
粗びき黒こしょう | 少々 |
レモン汁 | 小さじ 2 |
豚もも肉,脂なし(薄切り) | 160 g |
塩 | 0.60 g |
しょうが汁 | 小さじ 1/5 |
こしょう | 少々 |
小麦粉 | 適宜 |
卵 | 1 個 |
パセリ(みじん切り) | 小さじ 2 |
オリーブ油(ピカタ用) | 小さじ 1 |
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
エリンギは3cm長さの棒切りにし、青じそはせん切りにする。溶きほぐした卵にパセリを入れて混ぜ合わせる。豚肉は縦9cm、横6cmぐらいの大きさになるように重ねて並べ、塩、こしょう、しょうが汁をまぶしてなじませ、小麦粉をまんべんなくつける。
フッ素樹脂加工のフライパンにオリーブ油(ピカタ用)を熱し、卵液を半量流し入れる。その上に豚肉をのせ、残りの卵液を流し入れてふたをし、しばらく焼いて裏返す。弱火で焦がさないように両面を焼き上げ、食べやすい大きさに切り分ける。
たっぷりの熱湯でスパゲッティをゆでる。ゆで上がる1分前にエリンギを加えてともにゆで、ザルに上げる。フッ素樹脂加工のフライパンにオリーブ油(スパゲッティ用)、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火にかけ、5分ほど炒める。
ゆで上がったスパゲッティ、半量の青じそ、粗びき黒こしょうを加え、軽く炒めて火を止め、レモン汁をかけて仕上げる。皿にスパゲッティと2を盛り合わせ、残りの青じそをのせる。
エネルギー量 | 413 kcal |
---|---|
炭水化物 | 45.4 g |
カルシウム | 34 mg |
食塩相当量 | 0.48 g |
ビタミンE | 1.3 mg |
ビタミンB6 | 0.43 mg |
コレステロール | 145 mg |
亜鉛 | 3 mg |
葉酸 | 49 µg |
たんぱく質 | 28.5 g |
---|---|
食物繊維 | 4.3 g |
マグネシウム | 58 mg |
ビタミンA | 80 µg |
ビタミンB1 | 0.91 mg |
ビタミンB12 | 0.5 µg |
ナトリウム | 193 mg |
銅 | 0.26 mg |
脂質 | 14.5 g |
---|---|
カリウム | 573 mg |
鉄 | 1.9 mg |
ビタミンD | 1.4 µg |
ビタミンB2 | 0.38 mg |
ビタミンC | 5 mg |
リン | 314 mg |
ナイアシン | 8.3 mg |
レシピ番号:01028
本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。 eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。 本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。