きすの天ぷら

171 kcal(1人分)|日本|40分以下

きすの天ぷら

movie

春から夏にかけては、「きす」がひときわおいしくなる時期。あっさりした白身が、天ぷら種にぴったりです。天つゆは塩分控えめに作り、おろした大根やしょうがを添えますが、レモンなどでさっぱり召し上がっても良いでしょう。きすの天ぷらとご飯に、レシピ番号【8311】ごぼうとれんこんのぴりっと炒め、同【6866】赤と緑のごま酢和え、同【8766】なめこ豆腐の赤だしを組み合わせれば、おすすめセットメニューの完成です。

材料(2人分)

きす(1尾30g) 6 尾
小麦粉(下粉用) 適宜
卵(溶き卵) 1/2 個
冷水 75 ml
小麦粉 1/2 カップ
揚げ油 適宜
Aだし汁 大さじ 2・2/3
A醤油 小さじ 2
Aみりん 小さじ 2
大根(すりおろし) 40 g
しょうが(すりおろし) 小さじ 1弱

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. きすの天ぷら再生
    1

    きすはウロコを取り、頭を落として内臓を取る。水で洗って水けをふき取り、腹開きにして中骨と身を切り離し、腹骨をすき取る。

  2. きすの天ぷら再生
    2

    溶き卵に冷水を加え、ふるった小麦粉を加えてはしでサックリと混ぜ合わせ、天ぷら衣を作る。鍋にAを入れてひと煮立ちさせ、天つゆを作る。

  3. きすの天ぷら再生
    3

    1に小麦粉を薄くまぶし、余分な粉をはたいて落とし、尾のつけ根を持って天ぷら衣をつけ、170℃の揚げ油で揚げる。器に天ぷら、大根おろしとおろししょうがを盛りつけ、天つゆを添える。

栄養価

エネルギー量 171 kcal
炭水化物 13.1 g
カルシウム 24 mg
食塩相当量 0.6 g
ビタミンE 1.3 mg
ビタミンB6 0.13 mg
コレステロール 62 mg
亜鉛 0.3 mg
葉酸 17 µg
たんぱく質 10.6 g
食物繊維 0.6 g
マグネシウム 20 mg
ビタミンA 13 µg
ビタミンB1 0.07 mg
ビタミンB12 1.1 µg
ナトリウム 231 mg
0.03 mg
脂質 8.6 g
カリウム 246 mg
0.3 mg
ビタミンD 0.5 µg
ビタミンB2 0.05 mg
ビタミンC 3 mg
リン 110 mg
ナイアシン 1.5 mg

レシピ番号:01952

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。