堀川ごぼうの炊き合わせ
97 kcal(1人分)|日本|60分以下
97 kcal(1人分)|日本|60分以下
京野菜の堀川ごぼうは、芯の部分がくり抜きやすく、詰め物をして煮物にすることが多い食材です。ここでは、くり抜いた芯のみじん切りと鶏のひき肉を詰め、たけのこ、金時人参と一緒に煮ました。ごぼうは昔から、細く長く地中にしっかり根を張る縁起の良い食べ物とされてきましたが、近年は食物繊維を豊富に含む健康野菜としても注目されています。
ごぼう(堀川ごぼう9cm) | 1 本 |
---|---|
A鶏ひき肉 | 30 g |
A卵(溶き卵) | 8 g |
Aしょうが(すりおろし) | 小さじ 1/2強 |
A醤油 | 小さじ 1/2 |
A塩 | 0.20 g |
ゆでたけのこ | 40 g |
金時人参(1cm厚の輪切り) | 2 枚 |
絹さや | 6 枚 |
油 | 小さじ 1 |
みりん | 小さじ 1 |
淡口醤油 | 小さじ 2 |
塩 | 小さじ 1/3 |
だし汁 | 3 カップ |
分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。
堀川ごぼうは皮をむき、下ゆでする。中心を竹ぐしなどでくり抜き、くり抜いた部分はみじん切りにする。金時人参は花形に抜き、ねじり梅にする。
たけのこはくし形切りにし、下ゆでする。絹さやはヘタと筋を取り、熱湯で色よくゆでる。
ボウルにみじん切りにしたごぼう、Aを混ぜ合わせてよく練り、残りのごぼうの中に詰める。鍋にサラダ油を熱してごぼうを入れ、詰めた口の部分を両面とも焼く。さらにごぼうの表面を転がすようにして炒める。
3にだし汁、たけのこ、金時人参を加え、ひと煮立ちしたらみりんを入れ、さらに淡口醤油、塩を入れて煮汁が2/3くらいになるまで煮含める。ごぼうを6等分に切り分ける(1人3個づけ)。器にごぼう、たけのこ、絹さや、金時人参を盛りつけ、煮汁をかける。
エネルギー量 | 97 kcal |
---|---|
炭水化物 | 11.1 g |
カルシウム | 36 mg |
食塩相当量 | 1.08 g |
ビタミンE | 1.2 mg |
ビタミンB6 | 0.16 mg |
コレステロール | 27 mg |
亜鉛 | 0.9 mg |
葉酸 | 66 µg |
たんぱく質 | 5.5 g |
---|---|
食物繊維 | 4.1 g |
マグネシウム | 41 mg |
ビタミンA | 54 µg |
ビタミンB1 | 0.08 mg |
ビタミンB12 | 0.3 µg |
ナトリウム | 426 mg |
銅 | 0.16 mg |
脂質 | 4.3 g |
---|---|
カリウム | 436 mg |
鉄 | 0.7 mg |
ビタミンD | 0.2 µg |
ビタミンB2 | 0.1 mg |
ビタミンC | 7 mg |
リン | 95 mg |
ナイアシン | 2.2 mg |
レシピ番号:06127
本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。 eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。 本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。