オクラのすまし汁

14 kcal(1人分)|日本|20分以下

オクラのすまし汁

movie

旬を迎えるオクラですまし汁を作りましょう。加熱すると、つるつるとのど越しが良くなり、冷やしてもおいしく召し上がれます。だし汁と調味料は控えめにして塩分を抑え、仕上げにかつお節をのせてうま味をプラスします。オクラは夏のスタミナ野菜として人気があり、和・洋を問わず使えますから、上手に献立に取り入れてください。低温や乾燥に弱いので、早めに使い切りましょう。

材料(2人分)

オクラ 60 g
だし汁 220 ml
淡口醤油 小さじ 2/3
0.60 g
かつお節 1.60 g

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. オクラのすまし汁再生
    1

    オクラはヘタとガクを取り除き、塩(分量外)でもんでうぶ毛を取り、水で洗う。熱湯で色よくゆでてザルに上げ、冷水につけて荒熱を取り、斜め半分に切る。

  2. オクラのすまし汁再生
    2

    鍋にだし汁を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら淡口醤油、塩を加えて味をととのえ、再度煮立たせる。椀に1を盛って汁を注ぎ、かつお節をのせる。

栄養価

エネルギー量 14 kcal
炭水化物 2.4 g
カルシウム 31 mg
食塩相当量 0.72 g
ビタミンE 0.4 mg
ビタミンB6 0.04 mg
コレステロール 1 mg
亜鉛 0.2 mg
葉酸 35 µg
たんぱく質 1.6 g
食物繊維 1.5 g
マグネシウム 21 mg
ビタミンA 17 µg
ビタミンB1 0.04 mg
ビタミンB12 0.4 µg
ナトリウム 282 mg
0.04 mg
脂質 0.1 g
カリウム 161 mg
0.2 mg
ビタミンD 0 µg
ビタミンB2 0.04 mg
ビタミンC 3 mg
リン 40 mg
ナイアシン 1.6 mg

レシピ番号:08907

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。