は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

はも吸い

55 kcal(1人分)|日本|30分以下

はも吸い

movie

「梅雨の水を飲んで旨くなる」と言われる夏のはもは、淡泊なおいしさが好まれ、関西では夏祭りのごちそうに欠かせません。旬のはもに、大根と生椎茸を添えて吸い物にしました。吸い口には、香り高い旬の青じそを刻んで。はもの皮に多く含まれるコンドロイチンは皮膚の老化防止に役立つと言われます。真夏の強い日射しに痛めつけられた皮膚のためにも、あっさりとおいしいはもを召し上がってください。

材料(2人分)

はも(骨切りしたもの) 60 g
片栗粉 適宜
生椎茸 2 枚
青じそ 1 枚
大根 10 g
だし汁 1・1/2 カップ
小さじ 1/5
淡口醤油 小さじ 2/3

分量は骨や皮を除いた実際に口に入る分量で記載しています。完成後はカロリー管理のため、1人分に分けて召し上がってください。
※計量の単位は、大さじ1=15mL、小さじ1=5mL、1カップ=200mLです。

作り方

  1. はも吸い再生
    1

    はもはひと口大に切り、片栗粉をまぶす。熱湯にくぐらせ、ぼたんの花のように開いたら冷水に落とす。

  2. はも吸い再生
    2

    生椎茸は軸を落とし、半分にそぐ。大根は3cm長さの短冊切りにし、青じそはせん切りにする。

  3. はも吸い再生
    3

    鍋にだし汁を煮立て、椎茸と大根を入れて煮る。火が通ったら塩、淡口醤油で味をととのえ、1を加えてサッと火を通す。椀に具を盛りつけ、青じそをのせ、吸い地を注ぐ。

栄養価

エネルギー量 55 kcal
炭水化物 3.4 g
カルシウム 31 mg
食塩相当量 1.13 g
ビタミンE 0.3 mg
ビタミンB6 0.11 mg
コレステロール 23 mg
亜鉛 0.3 mg
葉酸 16 µg
たんぱく質 7.6 g
食物繊維 0.6 g
マグネシウム 18 mg
ビタミンA 22 µg
ビタミンB1 0.04 mg
ビタミンB12 1 µg
ナトリウム 432 mg
0.02 mg
脂質 1.6 g
カリウム 280 mg
0.2 mg
ビタミンD 1.5 µg
ビタミンB2 0.09 mg
ビタミンC 1 mg
リン 117 mg
ナイアシン 2.9 mg

レシピ番号:08937

レシピ監修

本サイトのレシピは管理栄養士の監修のもと制作しています。
eヘルシーレシピ管理栄養士は女子栄養大学及び女子栄養大学クリニック所属管理栄養士などの管理栄養士で構成されています。
本サイトでは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」と
文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)をベースに独自の計算値で栄養素の摂取量を算出しております。