魚介類
イサキ
分類 | イサキ科イサキ属 |
---|---|
原産地 | 関東以南の海に生息する暖水性の魚。 |
学名 | Parapristipoma trilineatum Thunberg |
外国語名 | striped pigfish, three-line grunt (英) |
別名 | イサギ |
由来 | イサは「斑」、キは魚名語尾で「斑の魚」を意味するという説や岬の近くに棲むことから「魚岬」が転じたものとする説がある。 |
伝来 | 太平洋側では千葉が北限。韓国、台湾南シナ海にも分布。 |
時期 | 夏が旬といわれるが、通年とれる。 |
国内分布 | 長崎、福岡、山口、神奈川、島根、三重など |
特徴 | 体長は40cm以上になる。目がやや大きく、成魚は全体に黒っぽい。若い魚はやや明るい茶色で濃い褐色の縦縞の紋様がはしる。皮がやや厚く、鱗はざらつく。身は淡いピンクの白身魚。 |
料理名 | 刺身、寿司、塩焼き、煮物、揚げ物、ムニエルなど |
調理法 | 生食、煮る、焼く、揚げる |
選び方 | 体形はずんぐりと丸みを帯びたもの、大きいものがよい。色が黒っぽく、腹が張っているものが新鮮。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。 |
栄養 | 主成分はタンパク質。脂質にはIPA(EPA)やDHAが含まれる。ビタミンA、D、Eなどを含む。 |