魚介類
スケトウダラ
分類 | タラ科マダラ属 |
---|---|
原産地 | 北太平洋に分布。日本では茨城以北の太平洋側沿岸、日本海、オホーツク海などに生息。 |
学名 | Theragra chalcogramma |
外国語名 | Alaska pollock (英) |
別名 | スケソウダラ |
由来 | 漁に人手がいることから「助っ人鱈」の意味からとする説や佐渡島周辺で多くとれたことから佐渡(スケト)のタラという意味でスケトウダラになったとする説がある。 |
時期 | 冬。 |
国内分布 | 北海道、青森、岩手、宮城 など。アラスカやロシアからの輸入品もある。 |
特徴 | 海水魚。体長は70cm程度。背ビレは三つあり、体側には不規則な模様が筋状に並ぶ。身は白身で繊維質ではなく、ボロボロした感じがする。白子や卵巣も美味である。身を船上ですり身に加工する技術が開発され、冷凍保存したすり身は、カマボコや薩摩揚げなど練り製品の原料とされる。卵巣は塩蔵してタラコや辛子明太子などに加工される。 |
料理名 | 汁物、煮物、フライ、唐揚げ、ムニエル など |
加工品 | 棒だら、塩蔵たらこ、辛子明太子、かまぼこ、冷凍フライ など |
選び方 | 切り身の場合は、水分が出ていないもの、身にハリのあるものがよい。 |
栄養 | タンパク質が主成分。脂質は少ないが、IPA(EPA)やDHAを含む。カリウム、カルシウム、ビタミンB12 、鉄を含む。 |