魚介類
チカ
分類 | キュウリウオ科ワカサギ属 |
---|---|
原産地 | 北海道、三陸以北の本州、朝鮮半島、カムチャッカ半島、サハリン、千島列島などの沿岸に生息。 |
学名 | Hypomesus japonicus |
外国語名 | Japanese surfsmelt (英) |
別名 | ヒメアジ、ツカ、オタポッポ(いずれも北海道) |
由来 | 漢字で書くと千魚。たくさんとれることから名付けられたと推察される。また、チは古語の数,カは食物を意味することから同様にたくさんとれた魚とする説もある。 |
時期 | 秋から春。 |
国内分布 | 北海道、東北沿岸。 |
特徴 | 海水魚。白身の淡泊な味の魚である。ワカサギ(腹ビレが、背ビレ起点の直下または前方から始まる)と似ているが、チカは腹ビレが背ビレの起点よりやや後ろからはじまるところが異なる。体長は20cm程度にまでなり、ワカサギよりも大きい。チカは、淡水域には入ることができない海産の魚である。しかしながら、同属のワカサギとよく似ていることから混同されていることがしばしばある。 |
料理名 | 刺身、昆布じめ、酢じめ、天ぷら、フライ、煮浸し、塩焼き など |
加工品 | 煮干し、佃煮 など |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。 |
栄養 | 高タンパク質で低脂質。脂質にはIPA(EPA)やDHAを含む。また、ビタミンB12が豊富である。マグネシウム、亜鉛、銅を含む。 |