魚介類
ハタハタ
分類 | ハタハタ科ハタハタ属 |
---|---|
原産地 | 日本海、北日本、カムチャッカ、アラスカなどに生息 |
学名 | Arctoscopus japonicus (Steindachner) |
外国語名 | Japanese sandfish, Sailfin sandfish |
別名 | サタケウオ(秋田)、カミナリウオ(秋田)、シラハタ(鳥取)、カミナリウオ |
由来 | ハタハタは雷の鳴る音の擬音語のひとつ。古語では雷の鳴ることを「はたたく」と称したことから、海が荒れて雷鳴がするようなときにとれるので名づけられたという。 |
時期 | 秋から冬 |
国内分布 | 秋田、北海道、兵庫、鳥取、石川、山形など |
特徴 | 白身魚で軟らかい。鱗がなく、小骨が少なく、背骨も容易に外れるため食べやすい。大きなものは20cm前後までになる。「しょっつる(塩汁)」は塩漬けにして発酵させた後、液をこした魚醤である。卵は秋田県の方言で「ぶりこ」とよばれ、漁期には卵を持った雌が好まれる。 |
料理名 | 塩焼き、酢じめ、煮付け、ハタハタ汁、ハタハタ寿司(なれ寿司)、しょっつる鍋、フライ |
調理法 | 焼き物、煮物など |
加工品 | 干物、みりん干し、田楽、しょっつる(塩汁;魚醤)、甘露煮、塩漬、みそ漬けなど |
選び方 | 目が澄んでいて、体表にヌメリがあるものが新鮮。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。 |
栄養 | タンパク質、脂質が主成分。IPA(EPA)やDHAを含む。鉄、ビタミンD、Eなどを含む。 |