魚介類
フナ
分類 | コイ科フナ属 |
---|---|
原産地 | 日本各地、琉球列島、台湾、朝鮮半島、中国などに生息。 |
学名 | Carassius auratus langsdorfii(ギンブナ),Carassius cuvieri(ゲンゴロウブナ) |
外国語名 | Crucian carp (英) |
別名 | マブナ、カワチブナ、ヘラブナ |
由来 | フナの語源は、食う魚(くふな)の語頭が落ちたとする説、田んぼを意味する「ふ」と魚(な)が合わさったとする説、煮ると骨まで柔らかくなることから「ほねなし」が転訛したとする説、漢字の鮒の音読み「ふ」に魚を(な)をつけたとする説などがある。 |
歴史背景 | 古くから食用とされており、縄文期の貝塚から骨が出土しているほか、古代には保存食としての「なれずし」が作られている。これが、「ふなずし」の起源であると言われる。 |
時期 | 冬から春。 |
国内分布 | ゲンゴロウブナ(滋賀、大阪 など)、ギンブナ(岡山 など) |
特徴 | 河川、湖沼に生息する淡水魚。フナは、ギンブナ、ゲンゴロウブナ、ニゴロブナなどフナ属の総称であるが、ギンブナが最も一般的。ゲンゴロウブナ(源五郎鮒)、ニゴロブナ(似五郎鮒)は琵琶湖や淀川水系の固有種であった。釣りで有名なヘラブナはゲンゴロウブナを品種改良したものである。 |
料理名 | 洗い、鮒こく、塩焼き、幽庵焼き、煮物、唐揚げ など |
加工品 | 甘露煮、ふなずし、ふなみそ など |
選び方 | 生きているものがよい。 |
保存方法 | 活魚。冷蔵または冷凍。 |
栄養 | 高タンパク質。脂質は少なめであるが、IPA(EPA)やDHAを含む。鉄、亜鉛、ビタミンB1などを含む。 |
備考 | 肝吸虫などの寄生虫を持つ場合があるので、刺身としての生食は避ける方がよい。 |