魚介類
ヤマメ/山女魚
分類 | サケ科サケ属 |
---|---|
原産地 | 日本海側全域、関東以北の太平洋側(南限は神奈川)。大分県、宮崎県を除く九州に分布。 |
学名 | Oncorhynchus masou masou (Brevoort) |
外国語名 | masu trout |
別名 | ヤマベ(北海道、東北)、榎葉(えのは) |
由来 | 山にいる魚の意味で「ヤマ」に魚を表す語尾「メ」がついて「ヤマメ」とよばれる。漢字表記の「山女魚」は清楚で美しい外見から「女」となったと言われる。 |
歴史背景 | 近年は放流により分布の乱れやアマゴとの交雑種が生じているが、かつては「アマゴ」と分布が分かれていた。 |
時期 | 春から夏 |
国内分布 | 山梨、栃木、長野、静岡、岐阜、岩手、宮城など |
特徴 | サクラマスの陸封型淡水魚。体の側面に上下に長い木の葉状の斑紋(パーマーク)がある。川の上流域に棲息するが、「イワナ」よりは下流側に棲息する。身の赤みはやや薄く、かすかに川魚の風味がある。近年は養殖されたものが多い。 |
料理名 | 塩焼き、ムニエル、唐揚げ、フライ、マリネ、寿司など |
調理法 | 焼く、揚げるなど |
加工品 | 甘露煮、焼き干し |
選び方 | 体側の斑紋のくっきりしたもの、体色が色あせていないもの、体に触るとハリのあるものを選ぶ。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍 |
栄養 | 主成分はタンパク質。IPA(EPA)、DHAを含む。カルシウムやパントテン酸が多い。 |