魚介類
ムツ
分類 | ムツ科ムツ属 |
---|---|
原産地 | 北海道から九州の日本海および太平洋沿岸、東シナ海、台湾 などに生息。 |
学名 | Scombrops boops |
外国語名 | Japanese bluefish, Bigeye (英) |
別名 | ロクノウオ、アブラムツ、ドロムツ、モツ、オンシラズ など |
由来 | 脂がのっている魚で、脂っこいことを表す「むつこい」、「むっちり」などから名付けられたとされる。 |
時期 | 秋から冬。 |
国内分布 | 鹿児島、長崎、高知、東京 など |
特徴 | 海水魚。クロムツとムツを合わせた総称として用いられることが多い。ムツは背が黒く、やや紫を帯びており、腹は薄い銀色。大きい物は50~60cm程度になる。クロムツはやや小さく茶色がかった黒であるが、区別が難しい。市場では区別せず大きさで取引されていることが多い。身は白身で、小さいものでも脂がのっている。卵巣は「むつ子」とよばれ珍重される。 |
料理名 | 刺身、煮つけ、塩焼き、あら汁、鍋物の具材、フライ など |
選び方 | 眼が澄んでいて身にハリのあるものが鮮度がよい。切り身は淡いピンク色がよい。 |
保存方法 | 切り身は一切れずつラップをして冷蔵する。 |
栄養 | タンパク質、脂質が多い。脂質にはIPA(EPA)やDHAが含まれる。ビタミンB12、Dを含む。 |