魚介類
バイ
分類 | エゾバイ科バイ属(バイ)、エゾバイ科エゾバイ属(エッチュウバイ、ツバイ) |
---|---|
原産地 | バイは本州、四国、九州沿岸、エッチュウバイは能登半島西岸以西の日本海、カガバイは能登より北の日本海、ツバイは日本海側各地に生息する。 |
学名 | Babylonia japonica(バイ)、 Buccinum striatissimum(エッチュウバイ)、Buccinum bayan(カガバイ)Buccinum tsubai (ツバイ) |
外国語名 | Japanese ivory-shell, Japanese babylon(バイ) (英)、Finely-striated buccinm(エッチュウバイ) (英) |
別名 | クロバイ(バイ、ツバイ)、シロバイ(エッチュウバイ、カガバイ) |
由来 | 巻き貝の基本的なもの、貝の音読みからバイとなったという説がある。 |
時期 | バイは春から初夏。シロバイは冬。 |
国内分布 | 富山、石川、新潟、鳥取、島根、福井、秋田、等日本海側の各地、北海道 など |
特徴 | バイの殻は黄土色の地に濃い褐色の斑紋があるものが多いが、変異も大きい。エッチュウバイは殻が白っぽく、細い布目のような線がある。ツバイは日本海側では代表的な小型の巻貝で6cm程度になる。外観の変異が大きい。なお、「バイ」はバイ属やエゾバイ属の貝の総称としても用いられ、市場では色でクロバイ、シロバイなどとよばれていることが多い。 |
料理名 | 刺身、煮付け、酒蒸し、塩ゆで |
加工品 | 味付缶詰 |
選び方 | 生きているものが原則。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。 |
栄養 | タンパク質が主成分。ビタミンB12、マグネシウムが多い。タウリン、ベタインを含む。 |
備考 | 石川県では「バイ」を殻の小豆色の模様から「アズキ貝」と呼んでいる。 |