魚介類
タイショウエビ
分類 | クルマエビ科コウライエビ属 |
---|---|
原産地 | 渤海、黄海、東シナ海の朝鮮半島沿岸に分布 |
学名 | Fenneropenaeus chinensis |
外国語名 | fleshy prawn, Chinese prawn (英) |
別名 | コウライエビ |
由来 | 大正時代から漁が始まり、大手操業者であった大正組が大正海老の名前で販売を始めたことから、この名前がついたと考えられる。コウライエビとは、大正時代に朝鮮半島沿岸で獲れたため高麗エビという名がついた。 |
歴史背景 | 昭和30~45年頃まではエビといえばこのタイショウエビが代表格であった。当時は、料理番組など材料がエビといえば本種を指した。 |
伝来 | 大正期に漁獲が始められた。 |
時期 | 漁期は秋から冬。冷凍品は通年ある。 |
国内分布 | 東シナ海、黄海と渤海を中心に分布する。 |
特徴 | 体長は20~25cm程度になる。クルマエビに似るが身体に縞模様がなく、尾のみが黒っぽい。生きているときは淡い褐色で透明感があるが、死んだ後、氷蔵や冷凍されたものは透明感がなくなり、灰青色になる。越冬を終えた雌が持つ赤いミソはうまみが強い。 |
料理名 | 天ぷら、フライ、塩焼き、タイショウエビと野菜の炒め物、エビのクリーム煮、黄金焼き、油焼き、エビチリ、中国風天ぷら など |
調理法 | 揚げる、炒める、煮る、焼く など |
加工品 | 冷凍食品 |
選び方 | 頭がついている場合は張りがあってぐったりしていないもの。頭をとったものやむき身は臭いのしないものがよい。 |
保存方法 | 一般にオガクズの中に氷と詰め、湿度を保っておくと長時間生かしておけるので、この状態で出荷・流通が行われる。購入したものは冷蔵保存。新鮮なものなら冷凍保存も可能。 |
栄養 | タンパク質が主成分。脂質は少なく低カロリーである。カルシウム、マグネシウム、ビタミンB2、B12を含む。 |