魚介類
干しエビ
外国語名 | boiled and dried shrimp (英)、蝦米 (中) |
---|---|
由来 | エビは体の色が「エビヅル」(ブドウ科の植物)に似ているから、「海老」の漢字は腰が曲がり、髭を生やした老人に似るからと言われている。 |
歴史背景 | 不詳 |
伝来 | 中国でも作られているが、詳細は不明 |
時期 | 通年 |
国内分布 | 全国各地 |
特徴 | 皮付きエビと皮を除いたむきエビがある。いずれも煮た後に乾燥して作る。 |
料理名 | 中華スープ、焼飯、酢の物、干しエビと白菜の炒め、大根餅、そうめんのつゆ など |
調理法 | 煮る、炒める、和える |
選び方 | 色がきれいで、黒ずんでいないものがよい。 |
保存方法 | 冷蔵庫で保存する。長期保存をするなら冷凍も可能。 |
栄養 | タンパク質、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などのミネラルが多い。殻付きのものには、食物繊維(キチン)も含まれる |
製造方法 | 原料を塩水で煮た後、乾燥して作る。むきエビは、乾燥後、処理機で皮をむく。クルマエビを手むきしたものは高級品として扱われる。 |
原材料名 | 殻付きエビ:シバエビ、テナガエビ、ホッカイエビ など、むきエビ:シバエビ、トヤマエビ、アカエビ、クルマエビなど |