魚介類
やりいか
分類 | ヤリイカ科Heterololigo属 |
---|---|
原産地 | 日本列島沿岸、黄海、東シナ海東部などに分布。 |
学名 | Heterololigo bleekeri |
外国語名 | spear squid, Bleeker's squid (英) |
別名 | ケンサキ(剣先)、ケンサキイカ、ケンイカなど |
由来 | 形が槍の先に似ていることからと言われる。 |
歴史背景 | スルメイカよりも上級品とされ、刺身や寿司などにされてきた。 |
時期 | 秋から冬、春頃までが旬と言われる。 |
国内分布 | 日本沿岸各地。 |
特徴 | 先がとがって槍の先の様な形をしているからヤリイカとよばれる。イカの仲間では足が短めなのが特徴。大きさは40cm前後であるが、雄は大きく、雌は小さい。胴体は細長く円錐形である。生きているうちは透明であるが、興奮すると茶褐色の色が強くなる。また、死んですぐの新鮮なものも茶色い。甘味と食感を楽しむ。 |
料理名 | 刺身、煮付け、焼き物、酢みそ和え、酢の物、ソテーなど |
加工品 | 一夜干し、塩辛など |
選び方 | 獲れてすぐは透明であるが、死ぬと表面が茶色くなり、さらに鮮度が落ちると灰白色になる。このため透明なものや表面が濃茶色であるものを選ぶとよい。 |
保存方法 | 冷蔵。長期は冷凍にする。 |
栄養 | タンパク質が主成分。タウリンを多く含む。 |