魚介類
さつま揚げ
外国語名 | Satsuma-age, deep‐fried fish paste and vegetables |
---|---|
別名 | つけ揚げ(鹿児島、沖縄)、てんぷら(西日本) |
由来 | 中国由来のものが、琉球(沖縄)に伝わり、薩摩(鹿児島)を経て全国に広まったことからと言われる。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 魚のすり身に塩や砂糖で味付けし、成形して、油で揚げた練り製品。揚げかまぼこの一種。形は丸、角、棒状など様々。地元でとれた魚を原料とし、すり身だけを用いるもの、キクラゲやタマネギなどの野菜類やタコやイカなどの魚介類を加えたものもある。 |
料理名 | 焼いてショウガ醤油やわさび醤油で食べる他、おでんの種、うどんの具、皿うどんの具、煮物、炒め物 など。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。 冷凍品は自然解凍が望ましいが、おでん材料など煮る場合はそのまま用いてもよい。 |
栄養 | タンパク質と炭水化物が多い。揚げているため、脂質も蒸しかまぼこに比べると多い。カリウム、カルシウムを含む。練り製品であるため,食塩相当量は比較的高めである。 |
製造方法 | 原料魚に塩を加えて粗摺し、これに調味料やデンプンを加えて本摺する。さらに酒や調味料、副材料などを混合し、成形する。油で揚げた後、冷却し、冷蔵保存する。 |
原材料名 | 魚肉すり身(イワシ、エソ、アジ、スケトウダラなど)、食塩、調味料(酒、砂糖など)、デンプン |