穀類
生ふ/生麩
原産地 | 中国 |
---|---|
外国語名 | namafu (英)、麺筋 (中) |
別名 | しょうふ |
由来 | 麩はもともとはコムギの製粉かすである「ふすま」を意味し、後に粗挽きのコムギの加工品である麺筋にも用いられるようになったとする説がある。 |
歴史背景 | 中国では麺筋とよばれる。伝来当初は原料となる小麦の生産量が少なく、宮中や寺院のみで食されていた。桃山時代に千利休が茶会に用いたとの記録がある。その後、江戸期に各地に広まったと推定される。 |
伝来 | 南北朝から室町時代初めに中国へ渡った僧により伝えられたとする説がある。 |
国内分布 | 金沢市、京都市、奈良県 など |
特徴 | 小麦粉に食塩水を加えてよく練って生地を作り、布袋に入れ水中でもんでデンプンを洗い流し、残ったグルテンを蒸したもの。モチモチした食感がある。ゴマやヨモギ、紅花などを練り込んで色や風味付けしたものもある。また、こしあんを包んで麩まんじゅうに加工される。 |
保存方法 | 水分が多く、保存は冷蔵庫で。冷凍もできるが、冷蔵庫で自然解凍してから食す。 |
栄養 | 炭水化物が主成分。次いでタンパク質が多い。銅、マンガンを含む。 |