e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

肉加工品

焼き豚/チャーシュー

焼き豚

この食材のレシピ

分類 肉加工品
原産地 中国
外国語名 叉焼肉(チャーシャオロウ) (中)
由来 本来は豚バラ肉等のブロックにタレや蜜などの調味料を塗って、金具(フォーク状)に刺して炙り焼いたもの。この金具を「叉」とよび、これに刺して焼くので「叉焼」とよばれる。調理と保存を兼ねた加工法である。
歴史背景 広東料理では、鈎に吊して、炉の中で焼かれるスタイルが多い。日本では、「叉焼」の多くは、焼く方法ではなく、鍋で煮る煮豚(にぶた)が多い。これは、日持ちをさせやすい、安価なバラ肉を使える、煮汁をスープやタレに流用できる、焼くより軟らかい等の理由からラーメン店で用いられたためである。本来中国料理にはなかったので煮豚は日式叉焼とよばれている。
伝来 中国料理の一つで、中国料理店や食肉小売店で作られて消費者に供給されていたが、最近では食肉加工メーカーでも作られ市販されている。
時期 通年
特徴 豚肉を太い棒状にしてたこ糸で縛ったり、ネットに入れて成型し、調味液につけ込み、炭火や直火で焼いたものである。中国では醤油、酒、砂糖(または蜜)、ネギ、ショウガなどを混合したたれに漬け込んだ後、串に刺してたれを何回かつけながら直火で焼く。チャーシュー麺には煮豚をチャーシューと呼んで使うことが多い。原料は豚の肩またはもも肉の肉塊で脂肪の少ない部分を使用する。肉加工品の中ではハム類およびベーコン類に属さないその他の製品に分類されている。
料理名 ラーメン、焼き飯、焼き豚と玉ねぎのポン酢醤油、焼き豚と豆腐の冷やし鉢、焼き豚の薬味ソースかけ、焼き豚と野菜の和風マリネ
調理法 スライスしてそのまま食したり、ラーメン、刻んで焼き飯や中華まんじゅうの具に利用する。
加工品 中国では醤油、酒、砂糖(または蜜)、ネギ、ショウガなどを混合したたれに漬け込んだ後、金具でつるしてたれを何回かつけながら直火で焼く。
保存方法 冷蔵保存。切ったものは乾燥しないようにラップをしておく。
栄養 ビタミンB1、B2、B12、ナイアシンといったB群ビタミンが比較的多い。