その他
肉類
ウズラ
分類 | キジ科ウズラ属 |
---|---|
原産地 | 日本 |
学名 | Coturnix japonicaTemminck & Schlegel |
外国語名 | Japanese quail |
由来 | ずんぐりした体で草むらにうずくまっていることから「埋有(うづみある)」や「ウズクマル」の語から転化したという説がある。 |
歴史背景 | 古くから狩猟鳥として捕獲されていたが、現在は環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定されており狩猟はできない。鳴き声が良いことから家禽化され、江戸期に飼育が流行した。明治期以降より採卵、食用としての養殖が行われている。 |
伝来 | 日本在来種 |
時期 | 通年 |
国内分布 | 愛知 |
特徴 | 翼長10cm程度の小型の鳥。野生のものは渡り鳥。市販されているのは家禽化され飼育されているものである。 |
料理名 | 焼き鳥、水炊き、つくね、雑煮のだし など |
選び方 | ツヤがあり、よく締まって脂ののったものがよい。 |
保存方法 | 肉は傷みやすいので使い切る方が良いが、冷凍保存は可能である。 |
栄養 | タンパク質、脂質が多い。鉄、ビタミンB2が鶏肉よりも多い。コラーゲンや骨の形成を助けるビタミンKなども含む。つくねは骨ごとミンチにすることからカルシウムが多くなる。 |