鶏肉
鶏レバー
分類 | キジ科ヤケイ属 |
---|---|
学名 | Gallus gallus |
外国語名 | Liver (英)、鶏肝 (中) |
歴史背景 | 紀元前3000年頃インドで飼育されるようになり、そこから東南アジアや中国、イランから地中海沿岸、ヨーロッパへ広がり、現在世界で最も多くの民族に食べられているのが鶏肉である。日本では奈良時代に飼育の記録があるが、当時は食用としてではなく、昼と夜の境目を告げる神聖な霊鳥とされていた。 |
伝来 | 安土桃山時代に南蛮人が渡来してから卵を食べ始め、鶏肉も用いるようになり、さらに江戸時代には鶏の飼育が盛んになり、明治後期には産業として発達していった。 |
特徴 | 鶏の肝臓のことで牛、豚のレバーよりくせがなく、やわらかい。暗赤色で表面にツヤのあるものが新鮮で、黄色い脂肪や筋をとって血抜きしてから使う。炒め物、揚げ物などに向いている。砂肝はコリッとした歯ごたえが持ち味。 |
下処理 | 牛、豚などのレバーよりくさみは少ないが、水につけて血抜きをして用いる。調理によっては、牛乳にひたしたり、玉ねぎのすりおろしをまぶしてもよい。脂肪、胆嚢(たんのう)、心臓などがついている場合は、これらを切り離してから下処理をする。たんのうは破らないようにはずすこと。(1)鶏レバーは、心臓を切り離したあと、丸いたんのうを取り除く。(2)さらに余分な脂肪や筋を取り除き、食べやすい大きさに切る。(3)冷水につけて血抜きする。血管に血が残っている場合は絞り出すとよい。 |
料理名 | 鶏レバーの煮込み、鶏レバーのしょうが炒め、鶏レバーの和え物、鶏レバーの佃煮風、鶏レバーのマリネ、鶏レバーのバター焼き |
調理法 | くさみも比較的少なく、やわらかくて食べやすい内臓(もつ)。炒め物、煮物、焼きとりなどに。 |
選び方 | 新鮮なものはつやのある暗赤色で、やわらかく、弾力がある。 |
栄養 | タンパク質、鉄、ビタミンA(レチノール)、B6、B12、葉酸、パントテン酸が非常に多い。 |