菓子類
甘納豆
外国語名 | sugared bean, Ama natto (英) |
---|---|
由来 | 榮太樓の創業者と親交があった田中平八郎が『遠州浜松(静岡県)名物「浜名納豆」をもじって「甘名納糖」と名付けたらどうか』と言われて決めたとされる。 |
歴史背景 | 東京、日本橋にある和菓子店「榮太樓」が1857年(安政4年)頃に考案したとされる。当時は「甘名納糖」と名付けられたが、第二次大戦後に「甘納豆」とよばれるようになった。名前の由来となった浜名納豆は三ヶ日町の大福寺に伝わるダイズを塩と麹で発酵させた塩納豆の一種で、糸を引かず甘納豆はこれと外観が似ているからとされる。 |
特徴 | 和菓子の一種。マメ類、サツマイモの輪切り、クリ、ハスの実などを砂糖液でゆっくり煮つめ、砂糖をまぶして乾燥させた砂糖漬け菓子。砂糖をまぶさないものは、「ぬれ甘納豆」や「つや甘納豆」とよばれる。そのまま菓子として食べるのが一般的だが、北海道、山梨、青森の一部地域などでは赤飯に甘納豆を加えることもある。 |
選び方 | 賞味期限を確認して購入する。 |
保存方法 | 冷蔵または冷凍。冷凍した場合は自然解凍してから食べるとよい。 |
栄養 | 原料のイモ類や豆類などと比べ、炭水化物(糖質)が多い。このため原料と比べると高カロリーになる。原料の種類により異なるが、食物繊維、カリウムなどを含む。 |
製造方法 | 材料を砂糖液で甘く煮つめ、砂糖をまぶして、乾燥させる。 |
原材料名 | クリ、ハスの実、サツマイモ(輪切り)、アズキ、ササゲ、エンドウマメ、ソラマメ、インゲンマメ、ベニバナインゲン(花豆)、ラッカセイ、ダイズなど |