菓子類
生八つ橋 あん入り
由来 | 堅焼き煎餅の一種である「八つ橋」の生地を焼かずに蒸して、柔らかくしたもので、生のように柔らかいことから「生八つ橋」とよばれるようになったと考えられる。 |
---|---|
歴史背景 | 堅焼き煎餅の一種である「八つ橋」の名は八橋検校を偲んで琴の形を模したとする説や伊勢物語の三河国八橋にちなむとする説などがある。八つ橋が江戸中期に生まれたとする説もあるが、正確な文献がなくいつ頃できたかは不明である。生八つ橋は1960年代に開発された。 |
国内分布 | 京都 |
特徴 | 米粉、砂糖、シナモン(ニッキ)を混ぜて蒸し、薄く伸ばした生地を正方形に切り出したものを「生八つ橋」とよび、これを三角形に二つ折りにし、間に餡(アズキ、抹茶、果実、チョコレートなど)をはさんだもの。生地に抹茶や黒ゴマを練り込むんで色づけしたものもある。なお、正確には生地のみを「生八つ橋」といい、餡をはさんだものの総称が「生八つ橋あん入り」となる。これは製造業者により様々なブランド固有の名前がつけられている。 |
保存方法 | 開封後の日持ちは常温で2、3日程度。冷蔵すると硬くなるので望ましくないが、夏場は冷やして食べることもある。長期保存は冷凍し、常温で解凍してから食べるとよい。 |
栄養 | 主成分は炭水化物。タンパク質や食物繊維を含む。 |