菓子類
ういろう
別名 | 外郎餅、表記としては 外郎、外良、ういろ、うゐろ、ういらう、うゐらう などがある。 |
---|---|
由来 | 室町期に中国から帰化した陳氏がその中国での役職から外郎と称し、中国から伝えた薬の名が外郎家の作る薬として「ういろう」と呼ばれ、この薬の黒色に菓子の色が似ていたことから名付けられたとする説と薬の「ういろう」の口直しに添えた菓子に由来すると言う二つの説がある。 |
歴史背景 | 江戸時代には各地に製法が広まって、製造販売が行われていた。このため、原料や製品は各地で変化し、様々な風味や食感、外観が存在する。 |
国内分布 | 小田原、名古屋、伊勢、京都、阿波(徳島)、長田(神戸)、山口、など各地にある。 |
特徴 | 上新粉などの米粉に砂糖と温湯を加えて練り、型に流し入れて蒸した和菓子の一種。羊羹と同じような形状の棹物として売られることが多いが、ういろう皮で餡を包んだ上生菓子や三角形に切ったものもある。京都では「水無月」とよばれる三角のういろうに大納言小豆を載せた菓子がある。白砂糖や黒砂糖を用いる他、抹茶やアズキなどを加えた様々な風味のものが作られている。米粉の他に、クズ粉やワラビ粉などのデンプンや小麦粉を加えて作るものもある。 |
保存方法 | 密封包装されているものは、常温保存。冷蔵すると固くなる。開封した場合はできるだけ早く食べる方がよい。冷凍もでき、自然解凍してから食する。ただし、水分の多いものは解凍すると食感が悪くなることがある。 |
栄養 | 炭水化物が主成分。銅やマンガンを含む。材料の配合によるが、カロリーは一般的な練りようかんよりやや低い。 |